世界最大の検索エンジンを運営するGoogle社が提供する求人検索サービス「Googleしごと検索(Google for Jobs)」を、ご存じでしょうか?求職者・企業の双方が無料であることから利用が拡大し、今や採用担当者が把握しておきたいツールのひとつとなりました。
今回の記事では、Googleしごと検索の基本情報や求人を掲載する方法に加え、メリットや上手く活用するためのコツなどを解説します。本記事を参考にGoogleしごと検索の活用法を知り、効果的な採用手法の確立にお役立てください。
目次
Googleしごと検索(Google for Jobs)とは?
Googleしごと検索は、2017年にアメリカで開始されたGoogle社の提供する求人検索サービスです。ここではGoogleしごと検索の基本的な情報や、具体的な費用について解説します。
Googleしごと検索の基本情報
Googleしごと検索は、2019年より日本国内でもサービスが利用できるようになりました。例えば、Googleの検索ワードに「事務 大阪」と入力すると、検索結果の上部に関連する求人情報がまとめて表示されます。
通常のGoogle検索サービス上で提供されていますので、求職者の方でなくてもご覧になられたことがあるのではないでしょうか?
検索結果画像からも分かる通り、様々な求人媒体から情報を集めていることがサービスの大きな特徴です。Googleによる求人情報に特化したクローラーが、規定の構造を満たした求人情報を集めて表示する仕組みです。
求職者は、これまで様々な求人サイトへ個別にアクセスして閲覧する必要があった求人情報を、Googleの検索画面上で一括して閲覧することが可能になりました。
このような仕組みから、Googleしごと検索は求職者にとっても非常に利便性が高く、利用者は現在も増加しています。利用者の増加に伴って、採用戦略に取り入れる企業も増えています。
Googleしごと検索の費用
Googleしごと検索の費用は、企業が掲載する場合も求職者が利用する場合もどちらも無料です。2023年6月現在では、有料プランのリリースはされていないため、検索広告のように有料で 上部などへ掲載するということはできません。
掲載順位を上げる方法は公開されておらず、あくまでもGoogleのルールによる判断となりますので、利用の際は、 Googleが提供する求人情報に関するコンテンツポリシーやガイドラインに従って記載することが大切です。
コンテンツポリシーやガイドラインについては、Googleのホームページにて確認ができるため、利用される前に転載ルールの確認をしておくと良いでしょう。
Googleしごと検索、求人の掲載方法。
それでは実際に求人募集でGoogleしごと検索を利用したい場合は、どのようにすれば良いのでしょうか?ここではGoogleしごと検索へ掲載する2つの方法を解説します。
求人情報ページへ掲載されるための設定をする
「求人情報ページの情報をGoogleに知らせる」ことが、Googleしごと検索の掲載方法のひとつ目です。とはいえ求人情報ページを公開するだけで勝手に掲載される訳ではありません。
自社HP内の求人情報をGoogleしごと検索に掲載するには、Googleの求人情報クローラーに情報を取得してもらうための準備・設定が必要になります。その具体的な準備・設定とは、自社ホームページ内に「求人検索用の求人情報の構造化データ」を追加することです。
構造化データとは、クローラーに対して自社ホームページで掲載する求人がGoogle しごと検索に対応した”求人情報”であることを認識させるためのデータを指します。
構造化データを追加する方法は、求人情報ページのソースコードを編集する必要があります。自社内にWEBサイトの編集者が居ない場合は、ホームページ制作会社へ外注して行う必要があります。
出典:求人情報 | Google 検索デベロッパー ガイド | Google Developers
②Googleしごと検索に転載される求人サービスの活用
先程ご紹介した自社ホームページでの求人情報掲載が難しい場合は、Googleしごと検索転載に対応している「求人媒体」へ掲載する方法もあります。
求人サービスへの掲載とともにGoogleしごと検索にも転載される媒体がありますので、調べたうえで掲載依頼をします。このような求人媒体へ掲載する場合は、自社での転載設定は不要です。難しい知識も必要ないため、手間を大幅に減らすことが可能です。
しかし、有料のものがほとんどで、掲載期間に限りがあることを覚えておく必要があります。短期掲載は長期掲載に比べ効果がでづらく、採用できなければ都度都度の費用が必要です。
今後の採用体制を整えておきたい場合は、近年利用が増え始めている「採用管理システム(ATS)」の利用を検討する方法もあります。自社独自の採用ホームページ作成とGoogleしごと検索への転載を同時にできるサービスもあります。
無料から利用を始めることができる採用管理システム「アットカンパニークラウド」は、Googleしごと検索の他、Indeedや求人ボックス、スタンバイなどの大手求人サービスとも連携しています。
Googleしごと検索、代表的な3つのメリット
ここまでは、Googleしごと検索の仕組みと掲載方法についてご紹介しました。ではメリットはどんな部分にあるのでしょうか?本章では、代表的な3つのメリットを解説します。
①無料で掲載できる!
前述した通りですが、無料で掲載できる点が最大のメリットです。多くのユーザーが利用する検索サイト上に表示されることはもちろん、求職者にとっての使い勝手も非常に良いサービスです。企業側は、求人の認知度を無料で高められることを理解したうえで、早々に活用しておきたい採用ツールだと言えます。
②求人情報ページの発見性が高まる
Googleしごと検索へ掲載することで、求人情報ページを求職者にみつけて貰いやすくすることができます。仮に自社ホームページの SEO対策が充分でない(自然検索で上位表示されない)場合も、Googleしごと検索上では表示される可能性があることも大きなメリットです。
つまり、自社にてSEOの専門的な対策を行うことなく、求職者に求人情報を届けることが可能です。採用ページの内容をしっかりと制作しておけば、自社HPを介した採用活動を行うことができるでしょう。
③条件検索や保存も可能
求職者がGoogleしごと検索内で、条件検索や保存ができることも企業にとってのメリットです。
保存ができるということは、長期的にも求職者の目に触れ続けるということ。しかも条件検索してたどりついた求人は、求職者の入社意欲も非常に高いものです。
具体的な検索方法としては、「現在地からの距離」「雇用形態」「投稿日」など。希望に合わせて検索された入社確度の高い応募を取り込めることは、企業の採用活動を大きく後押しします。
条件検索の内容も意識しながら求人の文章を制作することで、さらに求人の発見性を高め成果を上げることができるでしょう。
Googleしごと検索活用のコツ
最後にGoogleしごと検索を効果的に利用するためのコツを解説します。
費用や人的コストを精査し、掲載方法を検討する
前述した2つのGoogleしごと検索への掲載方法を把握したうえで、それぞれに掛かる費用や人的コストを考慮して検討することが大切です。採用ホームページを社内で制作する場合は、どのくらいの時間や費用が必要になるのかを確認しましょう。
また、期間限定の求人媒体に掲載した場合には、採用できなかった場合も含めてどのくらいのコストが追加で必要になるのかも事前に調べておきましょう。
これらの精査にあわせて、掲載後のトラブルシューティングに掛かるコストなども想定したうえで、掲載方法を考えておきます。
具体的なトラブル例としては、「自社HPが上手く転載されない場合の修正対応」や「応募数が少ない場合の内容の見直し」などが代表的な事例です。
自社採用ページの運用や求人媒体への掲載依頼は、上手くいかない場合の想定をしておく必要があります。今後の長期的な採用方針などを踏まえ組織にあった手段選定をすることが、非常に重要なポイントだと言えるでしょう。
自社での作業が負担なら採用支援ツール
求人情報ページの制作や、Googleしごと検索の対応が難しい場合は、無料で利用できる採用支援ツールの活用が良策です。
例えば「アットカンパニークラウド」を利用すると、無料で簡単に求人情報ページの制作が可能です。Googleしごと検索に自動で転載されるため、ホームページ制作作業を短縮し、転載に必要な作業が不要です。これらを無料で活用できることからも、近年「アットカンパニークラウド」をはじめとした採用支援ツールの利用が増えているのです。
求人制作×Googleしごと検索への掲載以外のメリット
「アットカンパニークラウド」の場合は、そのほかのメリットもあります。Googleしごと検索と同時にIndeed、求人ボックス、スタンバイ、キャリアジェットなどの大手求人サービスへも無料で転載が可能です。幅広い求人媒体からの流入を促し、採用ページの閲覧数を増やすことができます。
また、応募管理や応募者対応を行う機能も搭載されており、進捗管理や応募者へのメッセージ送信なども無料で行うことができます。これらの機能によって採用体制の効率化を進められ、採用コストを大幅に減らすことができます。簡単な登録のみで利用することができますので、Googleしごと検索の利用を検討の際は、ぜひ一度お試しいただくことをおすすめします。
まとめ
本記事では、Googleしごと検索の仕組みや掲載方法に加え、メリットや上手く活用するためのコツなどを解説しました。Googkeしごと検索のメリットを考慮すると、自社の採用ホームページでの求人情報掲載は今後の必須事項だと言えそうです。自社にあった方法で、早めの掲載準備をおすすめします。
また、記事内でご紹介した「アットカンパニークラウド」の機能は、すべて無料で活用することが可能です。 Googleしごと検索の利用や自社採用の効率化をご検討の場合は「アットカンパニークラウド」を、まずはお気軽にお試しください。
アットカンパニークラウドで今すぐ求人掲載をスタート
Googleしごと検索の他、Indeed、求人ボックス、スタンバイ、キャリアジェットにも対応!